入園をお考えの方へ
説明会・見学のお知らせ
育英幼稚園の特色ある教育 たいそう
育英幼稚園の特色ある教育 たいそう

たいそう
運動あそび活動目的

“運動が好き”になることを目的とします

~スポーツの語源は“あそぶ、気晴らし”~
体力、運動能力、技術を高めるには “運動が楽しい!好きになる”ことが、はじめの一歩ではないかと考えます。そこで、子ども達がのびのびと動き楽しめる為に、特定の運動に固執することなく、色々な運動方法を実施し、その能力を引き出したいと思います。また幼児期の間に『○○が出来なくてはいけない!』という決まりはありませんので、その日の子ども達の状況や季節、人数、場所等に応じて、子ども達が楽しめ、かつバランスの良い体づくりができる運動方法を構築し、プログラムを展開していきます。


ふれあいあそびを通じて、力の加減や思いやりの気持ちを育みます

子ども達は友だちや先生と、じゃれつきながら運動するのが大好きです。しかし時には力を入れすぎたり、ふざけると、その相手に不快感を与えます。では、不快感を与えずに仲良く運動するには、どうしたらよいか?これは遊ぶ相手(人)がいるから考えることができ、学習できることで無論、テレビ、ゲーム、パソコン他…の機械類では教えてくれません。そこで無邪気に夢中になって、じゃれつき遊びができる、この時期に、“理屈”ではなく“体感”することにより、人に対しての力の加減を知り、将来に向けて少しでも、“思いやりのある気持ちを育むことができれば”という願いで、ふれあいあそびを展開していきます。


バランス良く体を動かします

*体操指導・創作の基本である7つの部位【首、胸、腕、体側、背腹、腰、脚】をしっかりと動かし、体の各関節・筋肉に万遍なく刺激を与えます。
*体の前後左右・表裏をバランス良く動かす。
(例)右に回ったら、左に回る・前屈したら後屈する・仰向けに寝たら、うつ伏せに寝る等、体全身をバランスよく動かします。

※特に正しい姿勢づくりに大切な腹背筋を養う、低姿勢な運動(ほふく前進、ハイハイ他…)と、人 をよく見て素早く、タイミングよく動く(敏捷性、判断力)運動に重きをおいて指導にあたります。


あきらめないで、頑張る気持を培います

主に集団遊びを通して運動技術よりも『ひとりはみんなのために!みんなはひとりのために!』を目標に、“助け合い、励まし合い” 「あきらめずに、がんばる力」を少しでも培いたいと考えています。但し子ども達の運動能力、体力、体格の発達、また運動への興味の持ち方は千差万別ですので無理強いすることなく進めていきたいと考えています。

自分の体を自分で守る能力を育みます

保護者の皆様からお預かりした大事な子ども達ですので、細心の注意を払いプログラムを展開しますが、過剰な安全確保は(運動方法によるが)子ども達を守りすぎて動きを制限してしまい、運動量の不足、挑戦意欲の制御等をまねき、活発な子ども達のエネルギーを不完全燃焼に終わらせる場合があります。そこでケガをさせないのが大前提ですが、運動中の多少のすり傷、打撲は、今後、子ども達が『自分の体は自分で守る』、ひとつの経験として保護者の皆様には、ご理解いただければ有難いです。


いましかできない
おんぶに、だっこに、肩車、てとてつないで、さ・ん・ぽ!おすもう、こちょこちょ、おふろじゃぶじゃぶ!そい寝!

子ども達が未来に向かって、ぐんぐん伸びていく秘訣はご両親、教職員はじめ、私たち大人の愛情あふれる表現・言葉がけがいちばんだと考えます。
年長児と言えとも、まだ生まれて5、6年しか経っていません。
自分の脚で歩きだして、4年足らずです。
あせらず、あたたかく、明るく!見守りながら、ご一緒に子ども達を育みましょう!


たいそう担当講師:澤井雅志


育英幼稚園の特色ある教育 おんがく
育英幼稚園の特色ある教育 おんがく

おんがく
音楽する、演奏することを英語で表すと
"Play music!!"

Play=遊ぶ
そう!遊ぶのです。

 育英幼稚園では生まれて初めての社会で出会う音楽、まっさらな子どもたちみんなが達成感を持てるように指導していきます。 音楽で遊びながら友だちや先生、お家の方と触れあう音楽活動を通して感じる心、表現する意欲や身体を育てていきます。


♪ 歌う

 年齢に応じた歌を歌います。幼稚園ならではの歌を友だちと共有することで人との繋がりを歌を通して味わいます。 「歌う」の語源「訴う」「打つ」大切な人に伝えていく喜びが芽生えます。


♪ 奏でる

 楽器の起源の話しを聞く子どもたちの目はキラキラ☆ 自分たちで作った楽器からメロディーが出たときにはハートの歓声が飛びかいます。 さまざまな楽器で表現の幅を広げます。 幼児期にふさわしい打楽器を中心とします。


♪ 動く

 リズムを感じて、創って、動いていくリトミック。最初はとまどいながらも、まわりの友だちを真似したり、先生に「いいね!」「かっこいい!!」と声をかけてもらううちに堂々とした動きになります。


♪ 遊ぶ

 「日本のわらべうた」から「世界の遊び歌」までレパートリー広く遊びこんでいきます。「○○したい!」「また次も○○しようね。」と毎回楽しみにしている人気の活動です。


♪ 集う

 全園児での音楽の交流の場が「わくわくリズム」という集会です。小さい子は大きい子の歌声や演奏に憧れ、大きい子は小さい子の活動にちょっと前の自分の姿を重ね、やさしく見守っています。全園児の歌声は清々しく、またおひさまのように温かです。


おんがく担当講師:本山美和


育英幼稚園の特色ある教育 アート

アート

 子ども達の表現作品の中には、一人ひとりの思いが込められています。その時にしかできない、その子の中から生み出された掛け替えのない唯一無二のものだと考えています。その作品の背景にある子どもの思いを引き出していくことを大切にしたいと思っており、作品を通して子どもと対話することによって、作品の意味を生み出していくことが重要だと考えています。表現しているときだけでなく、表現した後に作品を振り返り、子どもに問いかけて話してみると、さらに物語が展開していきます。


また自分の作品をたくさんの人に見てもらうこと、自ら作品について自分の言葉で皆に発表し伝えることも重要です。作品には必ず個性があり、言葉にすることで作品の中に潜んでいる「良さ」を自分で見つけていくこと、気づいていくことにつながります。作品の良さの感じ方は人によって様々です。自分の作品について友達から感じたことを話してもらうことによっても、自分では思いもよらない良さに気づき、そこに可能性を感じていきます。 誰かに伝えてみることで受け入れられ認められることで、作品の中に秘められた意味や物語の世界がさらに広がり深まっていきます。 作品制作は、自分の独自の世界を外の世界に表出し生み出す活動であり、自分自身の思いを伝え発見し確かめていくことだと思います。同時に友達の作品と関わりを通してその良さを見つけ伝えることにより、互いに理解し認め合う関係につながっていくものだと考えます。


アート担当講師:
多摩美術大学 美術学部 情報デザイン学科教授 植村朋弘


TOP▲